【物語パート】
アツキ:「ブログってのは冒険の城だ!見た目はまさに城壁!俺のブログは漆黒のダークキャッスルだ!」
あやめ:「……読む人が怖がって入らないでしょ」
アツキ:「ぐっ…!じゃあピンクの城で!」
あやめ:「それはそれで安っぽい」
(アツキ、床に崩れる)
ざとが静かにノートを取り出した。
ざと:「お二人とも、落ち着いてください」
「ブログのデザインとは“ファッション”に似ています。
流行を追いすぎると飽きられる。でもシンプルすぎると印象に残らない。
だから――“ベーシックな形に、少しだけ個性を添える”。これが王道です」
アツキ&あやめ:「……おお〜!」
ざと:「具体的には、白を基調に、差し色でブランドカラーを。
文字は読みやすい明朝かゴシック。余白を大切にすれば高級感が出ます」
アツキ:「な、なんか急にプロっぽいぞお前!?」
あやめ:「意外とセンスあるんだね、ざと」
ざと:「恐縮です」
【リアルパート】
さて、実際に「ブログの見た目」を整えるステップはこんな感じ👇
① テーマを選ぶ
- 無料テーマ:Cocoon
初心者に圧倒的人気。無料で十分使える。 - 有料テーマ:SWELL / SANGO / JIN
デザイン性が高く、簡単におしゃれなサイトを作れる。
👉 正解はなく、「自分が使いやすい・続けやすい」ものを選ぶのが一番大事。
② デザインの考え方
- ブログの見た目はファッションと同じで自由。
- トレンドを取り入れるもよし、シンプル重視もよし。
- 最初から完璧じゃなくてもOK!あとでリメイクできる。
③ メニュー&カテゴリーを設定
- 読者が迷わないようにカテゴリーは大きく3〜5個に絞る。
- メニューを設置して、記事を探しやすくする。
④ 初記事を書く
- 自己紹介やブログの目的を書こう。
- 完璧に仕上げなくてもOK。あとで直せばいい!
- サーバーやテーマを紹介するときに「ConoHa WING」「エックスサーバー」などのアフィリを入れるのもアリ。
- おすすめ書籍・教材 :「沈黙Webライティング」→(文章に自信ない人は、沈黙のWebライティングを読んでみるのもおすすめ)
【僕自身の今】
正直、今の僕もまだ試行錯誤中です。
「これが正解!」なんて自信を持って言えるわけじゃない。
やりながら――
「自分のやりたい雰囲気」
「読者のみんなとの温度感」
「読みやすさ」
を、自分なりに考えて整えているところです。
でもね、そうやって迷いながら工夫するのも楽しいんですよ。
どうせやるなら、楽しんでやっていこう!
そして――もし未来の僕が成功していて、この記事をあなたが読んでいるなら。
きっとこれは「成功例」の一部として見てもらえると思う。
そうなってたら……最高に嬉しいです!
【まとめ】

- ブログの見た目は「冒険の城」
- 王道は「シンプル × 読みやすさ」
- テーマは自分の好みで選べばOK
- 初記事は“自己紹介”からスタートで十分
【物語パート】
リアル解説を終えたあと――
アツキ:「……なぁざと。ちなみに、お前ならどんな初記事書くんだ?」
ざと:「もちろん独自性が必要です。私は――毎日、髪の毛の伸びを記録するブログを提案します」
アツキ&あやめ:「……は?」
ざと:「毎朝0.1ミリの変化を観察し、写真を添えて更新するのです。
“今日は昨日よりちょっと伸びた気がします”とか、“右側のハネ具合が違う”とか……需要はきっとあります」
アツキ:「だ、誰がざとの毎日の髪の毛の長さ気になるんだよ!
言いにくくて、し、したかんだじゃねーかよ!……ちくちょ!!」
あやめ:「……いや、それツッコミになってないから!」
ざと:「……恐縮です」
(バシッ! → ざと撃沈、アツキも膝から崩れ落ちる)
【次回予告】
ようやくブログの城を築いたアツキたち。
だが――現実世界では、まだ資金というHPが足りない。
アツキ:「……ブログを続けるのも大事だけど、まずは“お金のゴール”を決めないとな」
ざと:「では私は毎日、髪の毛を伸ばす長さを目標に――」
アツキ&あやめ:「それは違うだろ!!」
笑いとともに始まる、新しいステージ。
次回!
第9話「目標を立てろ!300万円への道と副業挑戦」
〜 今日のアツキ 〜

コメント