google.com, pub-2410791026450572, DIRECT, f08c47fec0942fa0 4.積立NISAの始め方!初心者が最初にやった5つのこと【実体験ベース】 | atsuki-blog.com

4.積立NISAの始め方!初心者が最初にやった5つのこと【実体験ベース】

FIREへの道

1:積立NISAってそもそも何?

積立NISAって、簡単に言うと「投資の利益が非課税になるおトクな制度」です!

通常、株や投資信託で利益が出ると、その利益に約20%の税金がかかります。
でも、積立NISAなら、年間最大40万円の投資まで、その利益に税金がかからないんです。

しかも、積立NISAは“ほったらかし投資”向けに作られてて、

  • 少額からコツコツ積み立てられる
  • 長期・分散・積立が前提だから初心者向け

という特徴があります。

実際、俺も最初は「投資ってなんか怖そう…」って思ってたけど、
積立NISAを知って、「これなら俺でもできそう」って思えたのがきっかけでした!

2:実際にどうやって始めたか?初心者の5ステップ

①お金の流れを把握した

まず最初にやったのが、「自分のお金が毎月どう動いているのか」を見える化することでした。
正直、それまでの俺は「なんとなく使って、なんとなく減っていく…」という感覚で生活していたので、気づいたらお金がない、みたいなことがよくあったんです。笑

そこで使い始めたのが【家計簿アプリ】。
レシートを撮るだけで支出が入力できたり、銀行やクレジットカードと連携できたりと、便利すぎてびっくりしました。

もちろん最初は「めんどくさそう…」と思ってたけど、いざ始めてみると、自分のお金の使い方のクセが見えてきて、
「食費こんなに使ってたの!?」とか「サブスク多くないか?」って、リアルに気づくことができました。

これをやったことで、
「投資に回せるお金が、毎月どのくらいならムリなく捻出できるか」もわかるようになって、スタートラインに立てた気がします。

②証券口座を選んだ

家計簿でお金の流れをつかめたら、次は「じゃあ、どこで積立NISAを始めるか?」って話になります。

証券口座って聞くと、なんだか難しそうなイメージがあったけど、調べてみると意外とシンプルでした。
選ぶポイントは大きく分けてこんな感じです👇

  • 手数料が安いか
  • アプリが使いやすいか
  • 積立NISA対応か
  • ポイント還元とかお得な制度があるか

いろいろ候補はあったんですが、最終的に【楽天証券】に決めました。

理由はシンプルで、「楽天ポイントが貯まる」「楽天経済圏をこれから活用したい」って思ってたから。
あと、アプリも見やすくて初心者でも迷わず使えるなって感じたのも大きいです。

ちなみに証券口座の開設には数日〜1週間くらいかかるので、
「いつか始めたい」なら、早めに申し込みだけでもしておくのがオススメです!

楽天証券の公式サイトを見る

③積立額と日を決めた

積立NISAでは、毎月いくら投資するか、そしていつ積み立てるかを自分で決めます。

俺は、最初は「月1万円」からスタートしました。
手取り16万円の中で、最初から高額はキツいな…と思ったので、「まずは続けられる金額」にした感じです。

あと積立日については、「毎月1日」に設定。
給料が入った直後に自動で引き落とされるようにして、「気づいたら使っちゃった」を防ぐ作戦です(笑)

結果、これがけっこうよかった!
“お金を先に未来に使う”って感覚ができて、気持ち的にも「投資できてる俺、えらい」って思えるようになりました。

④買う銘柄を決めた(オルカン)

積立NISAでは、「どの商品を買うか」を自分で選ぶ必要があります。
これ、正直めちゃくちゃ悩みました…!

調べてみると、いろんな意見があるし、横文字も多いし、「なにこれ…」って感じで一瞬フリーズ(笑)

でも、そんな中で上司におすすめされたのが
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、通称「オルカン」でした。

世界中の株式にまるっと分散投資できて、
「日本がダメでもアメリカがある」「アメリカがダメでも他の国がある」っていう、安心感のある商品です。

実際に俺もリベ大やブログ記事などで調べてみて、
「これを選んでる人、けっこう多いな」「ほったらかしでOKって最高じゃん」って思って決めました。

⑤あとは自動で積み立て!

銘柄を決めたら、あとは毎月「いくら」「いつ」積み立てるかを設定するだけ。
楽天証券では、楽天キャッシュや楽天カード払いで自動積立ができるから、
一度設定しておけば、あとは何もしなくてもOKなんです。

最初は「えっ、本当にほったらかしでいいの…?」って不安だったけど、
今では勝手に積み立ててくれるから、“手間ゼロ”で投資できてる感じがしてラクです!

📌ちなみに俺は、
・毎月1日に1万円
・楽天カード払いで自動積立
って感じで設定してます。

4:やってよかった?実際の感想と変化

最初は半信半疑だったけど… 

「ほんとに増えるんか?」って思いながら、とりあえず始めてみたのが正直なところです(笑)

でも毎月コツコツ積み立てていく中で、
「ちょっとずつでも前に進んでる感覚」があって、そこが一番のモチベーションになってます。

今のところの結果と気持ちの変化

まだ始めて半年くらいなんで、利益が大きく出た!とかではないんですが…

・“投資してる”っていう事実が、なんかちょっとカッコいい(笑)
・「お金に無関心」だった自分が、「ちょっと意識高くなったかも」と思える
・将来への不安が少しずつ減ってる気がする

こんな小さな変化でも、やってみてよかったな〜って思ってます。

これからの目標

今の積立額は1万円/月だけど、もう少し生活に余裕ができたら、ちょっとずつ増やしていけたらなと。

「長くコツコツ」が大事だと思ってるので、あせらず、でも確実に進めていきたいです。

5:まとめ・これから始める人へ

まずやってみるのが大事

積立NISAって聞くと、最初はちょっと難しそうに感じますよね。
僕も最初は「ほんとに自分にできるのかな…?」って思ってました。

でも実際やってみると、
家計簿でお金の流れをざっくり把握 → 証券口座を開く → 積立額と日を決める → 銘柄を選ぶ → あとは自動でコツコツ
この5ステップだけで、あとはほぼ放置OKでした。

半年やってみた今は、金額的にまだまだ大きくはないけど、
「ちゃんと未来に向けて動いてる」っていう安心感があります。
投資=リスクというイメージもあると思うけど、
積立NISAは「長期・分散・積立」が基本なので、
コツコツ続けていけば、そのぶん未来の選択肢が広がるはずです。

🌱これから始める方へひとこと

正直、やってみないと分からないことのほうが多かったです。
でも「知らないままの不安」と、「知ったうえで行動した安心」って
すごく大きな差があるなって感じました。

今の自分でもできたので、
これから始めようとしてる方にもきっとできます◎
「将来の自分のために、できることを少しずつ」はじめていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました