google.com, pub-2410791026450572, DIRECT, f08c47fec0942fa0 3.貯金ゼロから始めた積立NISA。まず最初にやったことはコレ! | atsuki-blog.com

3.貯金ゼロから始めた積立NISA。まず最初にやったことはコレ!

FIREへの道

「投資って難しそう…」

「そもそもお金ないし、自分にはムリだよな〜」

そんなふうに思ってた俺が、気づけば毎月1万円を積立NISAに投資してる!?

実際は手取り16万・貯金ゼロスタート。

投資の「と」の字も知らなかった俺でも、行動できた。

今回は、そんな俺が「どんな手順で始めたか」「どこでつまずいたか」などをリアルに紹介!

同じように悩んでる人の背中をちょっとでも押せたら嬉しいです。

1:なぜ投資を始めようと思ったのか?

手取り16万、貯金ゼロ…このままじゃマズい

社会人になって数年、毎月なんとなく働いて、

なんとなくお金を使って、なんとなく月末に「あれ?もうないやん」ってなる生活。

給料はちゃんともらってるのに、次の給料日が来る頃には財布も口座もスカスカ。

正直、「このままで大丈夫なんか?」って、少しずつ不安が大きくなってきました。

FIREという言葉との出会い

そんなとき、職場の上司との何気ない会話で「FIREって知ってる?」って言われたんです。

「早く仕事辞めて、好きなことだけして生きていくってやつだよ」って。

「いやいや、そんな夢みたいな話あるわけ…」って最初は思ったけど、

気になってYouTubeで調べてみたら、出てきたのが“リベ大”の動画

その上司に「とりあえずこの人の動画見てみなよ」って言われて、素直に見てみたら、

めちゃくちゃわかりやすくて、「こういう考え方もあるんだ」って目が覚めた気分でした。

知識が少しずつ、行動に変わった

投資とかお金の知識なんてゼロだったけど、

リベ大の動画を見たり、上司からちょっとアドバイスをもらったりしていくうちに、

「まずは小さく始めてみよう」と思えるようになってきました。

「いつか自由になりたい」っていう漠然とした憧れが、

「今の行動を変えれば、未来も変えられるかも」に変わった瞬間でした。

2:投資を始める前にやったこと

まずは家計の見直しから

「投資始めたい!」って思っても、

そもそもお金が残らなきゃ何もできない。

ってことで、最初にやったのは【家計の見直し】でした。

固定費、変動費、クレカの引き落とし内容まで、とにかくぜんぶ洗い出し!

特に大きかったのは「スマホ代の見直し」と「サブスクの解約」。

月3,000円くらいだけど、これが年間だと3万超えるって思ったら…ね?笑

家計簿アプリで管理をスタート

次にやったのは【家計簿アプリの導入】。

マネーフォワードME」ってアプリを使ってるんだけど、

これが思ってたよりめちゃ便利!

銀行口座やクレカ、電子マネーとも連携できて、

自動で収支をグラフ化してくれるから、ズボラな俺でも続けられてます。

今まで「なんとなく使ってたお金」が、

「数字で見えるお金」に変わったのがめっちゃ大きかった。


▶公式サイト:https://moneyforward.com/me
▶アプリはこちら(iPhone):App Storeで開く

 

少額でもOK!まずは生活防衛資金から

そして、「すぐ投資!」じゃなくて、

リベ大でも言ってた【生活防衛資金】をまず貯めることに。

急に病気とか仕事のトラブルがあっても、数ヶ月は暮らせるお金。

これは精神的な安心感も全然ちがう。

とはいえ――

ぶっちゃけ今の俺、まだ生活防衛資金は7万円くらいです(笑)

目安とされてる「生活費の3〜6ヶ月分」には全然足りてないけど、

それでも投資を“少しずつ”始めることにした。

完璧な準備を待ってたら、いつまでたっても始められないし、

**「動きながら整える」**っていうスタイルで、今も継続中です!

3:実際にどうやって始めたか?

「投資って気になるけど、なにから始めたらいいのか分からない…」

当時の俺も、まさにそんな状態でした。

でも、上司から「NISAって知ってる?」って聞かれて、

そこからリベ大の動画を見てみたら、「あ、これなら自分にもできそうかも」と思えたんです。

証券口座を開設(楽天証券)

まずやったのは、「証券口座を作る」ってこと。

俺は楽天経済圏を使ってたから、楽天証券を選びました。

「マイナンバーカードが必要」とか「本人確認に時間かかる」とか、ちょっと面倒に感じる部分もあったけど、

いざやってみると、スマホだけでも簡単に手続きできたから、正直ビビって損したなって思いました(笑)

つみたてNISAを申し込み&設定

口座が開設できたら、次は「つみたてNISAの申し込み」。

ここで初めて「この制度を使って投資していくんだ」って実感がわきました。

設定のときは、正直どの商品を選べばいいかめっちゃ迷ったけど、

リベ大で「全世界株式インデックスファンド(オルカン)」をおすすめされてたから、それにしました。

「みんなで世界中に投資しようぜ!」みたいなノリが、なんか安心感あって(笑)

実際に始めたあとの感想

正直、「ほんとに増えるんかな〜?」って、最初は半信半疑でした(笑)

でも、毎月コツコツ積み立てていくと、不思議と「ちょっとずつでも前に進んでる感」があって、まだ半年だから爆増!とかはないけど…

「俺、ちゃんと投資してるんだぞ?」っていう、ちょっとした自信になってます(笑)

これからも毎月続けて、まずは、もう少し月の積立額を増やすのが目標です。

🔚まとめ

というわけで今回は、

「俺がNISAをどうやって始めたか?」について、できるだけリアルにまとめてみました。

最初は何がなんだかわからなかったけど、

少しずつ調べて、ひとつずつ行動して、ようやくここまでこれた感じです(笑)

この記事が、「投資始めてみたいけど難しそう…」って思ってる誰かの背中を、

ちょっとでも押せたら嬉しいです!

🌛次回予告

次は、「実際にどの証券口座で、どんな銘柄を買ってるのか?」

俺が選んだ積立NISAの中身を、ぶっちゃけていきます!

お楽しみに〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました